FOR OWNERS

OBお施主様向けページ

2023年9月

2023.09.08

先月は、国民健康保険も国民年金も保険である・・ということを

お伝えさせていただきましたが、

今月は「保険」といわれたときに、

多くのみなさんがイメージされるであろう、民間の保険について

お伝えしてみたいと思います。

こんにちは。三協建設 堀内です。

 

保険の内容は大きく分けると3つあります。

  • 学資保険
  • 生命保険(人にかける保険)
  • 損害保険(ものにかける保険)

 

まず一つ目の学資保険は、

子どもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険ですね。

 

そして、二つ目の生命保険は、

大きく分けると、リスクに備える「死亡保険」や「医療保険」「疾病保険」と

貯蓄性の高い「死亡保障つきの生存保険」などに分けられます。

 

三つ目の損害保険は、

自動車保険や、火災保険などがありますね。

 

保険は「損か得か」というような議論もあるかと思いますが、

基本的に、保険というものは損得で考える性質のものでは

ないように思います。

 

保険というものは、リスクに備える制度です。

リスクに個人の力だけで対処するのではなく、

同じように不安を感じている大勢の人から一定の保険料を集めて、

万が一の事態に備えようとするものなのです。

こういった相互扶助のシステムのもとで

リスクを軽減することが、保険制度の社会的な役割です。

 

では、どんなリスクに対してお金を払うのか?と考えると

それは、「生活を脅かすようなリスク」ということになるかと思います。

保険に入るときには、このリスクについて正しく理解することが

とても大切ですよね。

 

ライフステージによって、リスクとなりうる物事は異なってきます。

実家に暮らしていた時、一人暮らしをしていた時、独身時代、

結婚して夫婦二人の時、こどもが小さい時、こどもの教育費がかかる時、

こどもが巣立って夫婦二人暮らしとなった時、退職後、老後・・・

 

保険の見直しは、「今」を起点として見ていきます。

その時々において、必要なリスクヘッジができているのか?

定期的に、保険の見直しをしていくことが必要ですよね。

 

家づくりの際に実施させていただく、ライフプランニングは

「未来」から見ていきます。

家計設計から含めて、実際に必要な金額を出して

保障の見直しをしていきます。

みなさん、家づくりの際の家計設計から大きく変化はありませんか?

 

ぜひ、家計設計も保険も、定期的にチェックしていただければと思います。

ライフプランに変化があった・・など、見直しのアドバイスが欲しいというときは

お気軽にお声がけくださいね。

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

INDEX