BLOG

ブログ

TOPブログ「家づくり=人生計画」ってホント?老後の生活費・年金から考える“無理のない住宅予算”とは

「家づくり=人生計画」ってホント?老後の生活費・年金から考える“無理のない住宅予算”とは

2025.04.15

住宅計画は、人生計画そのものです

こんにちは、三協建設の堀内です。

家づくりにおいて最初にやるべきこと——それは、展示場を見に行くことでも、土地探しを始めることでもありません。

「資金計画」です。

とはいえ「資金計画」と聞くと、「住宅ローンをいくらまで借りられるかを調べること」と思ってしまう方も多いかもしれません。

でも本当に大切なのは、「生涯において使ってもよい住宅予算」を知ることなんです。

その理由を、今回はもう少し深く掘り下げてお話していきますね。

老後の生活にかかるお金、知っていますか?

たとえば、老後の暮らしにどれくらいのお金がかかるかを、考えたことはありますか?

総務省の「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)」によると、二人以上の世帯の消費支出の月平均額は293,997円でした。

ここでいう「消費支出」とは、日常生活に必要なお金のこと。

つまり、住宅ローンの返済額は含まれていません

 

 

年金だけでは生活できない?

 

一方、年金の受給額はどうでしょうか?

令和5年度の年金額(日本年金機構「令和54月分からの年金額等について」 令和5年度の年金額の例(67歳以下の場合))によると、

 

・国民年金(老齢基礎年金(満額))※1:月額66,250円(年額795,000円)

・厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)※2:月額224,482

 

※1 令和5年度の68歳以上の老齢基礎年金(満額)は、月額66,050円です。
※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

 

つまり、夫婦2人で年金を満額もらったとしても、月22万円程度なのです。

先ほどの生活費と比べると、月に7万円程度の赤字になる可能性があるということです。

さらに将来的には物価が上がり、受給額が減ることも想定されます。

もし、老後までローンが残っていたら、生活はどうなってしまうのでしょうか?

毎月の赤字に加えて住宅ローン返済がのしかかれば、老後資金の不安は、ますます大きくなるでしょう。

 

 

ライフプランが“見える”と、家づくりは変わる

 

三協建設では、家を建てる前に、人生の見通しを立てるお手伝いをしています。

それが「ライフプランシミュレーション」です。

将来のお子さんの教育費や、車の買い替え、旅行、介護

これからの人生で、どんな時期に、どんなお金が必要になるのか。

そして、どんな収入の見通しがあるのか。

それを見える化することで、「あなたにとって本当に無理のない住宅予算」が見えてくるのです。

 

あなただけの「住宅予算」を一緒に見つけましょう

 

ライフプランは、年収や家族構成、ライフスタイルによってまったく異なります。

 

「同じ年収のあの人が買ったから大丈夫」

「住宅ローンの事前審査が通ったからOK

そういったなんとなくの判断では、数十年にわたる家計を支えることはできません。

 

「本当の家の値段」とは、建物本体の価格だけではなく、将来を見据えた人生設計の中にあるもの

不安なのは、分からないからです。

 

将来の見通しを立てて、不安を「安心」に変えていく。

その第一歩として、無料のオンライン相談会を活用してみてください。

あなたの人生にぴったりの、無理のない家づくりを一緒に考えていきましょう!

 

オンライン相談をしている画像

 

では、また!

INDEX