子どもに「お金」について教えるために、親ができることとは?
2025.01.24
お金の話題は少し難しいと感じる方も
多いかもしれませんが、
実は家庭での金銭教育は、
お子さんの将来を大きく左右する大切なテーマです。
こんにちは、三協建設の堀内です。
住宅会社がこどもの金銭教育?その背景とは
私たち三協建設は、日々、
多くのお客様の家づくりのお手伝いをしています。
その中で感じるのは、
多くの方が「家のイメージ」や「理想の間取り」については
明確なビジョンを持っている一方で、
「家づくりに必要なお金」についての知識が
不十分なまま進めてしまうケースがあるということです。
これは、普段からお金について話す機会が少ない
日本の文化や教育に由来しているのかもしれません。
学校でお金の話を教わる機会は少なく、
家庭でも「お金の話はタブー」という雰囲気があるため、
お金の計画や管理を深く考える機会が限られています。
しかし、家づくりには大きなお金が関わり、
将来的な生活設計にも深く影響します。
私たちは、「お金について考え、計画を立てる力」を持つことが、
豊かな暮らしを実現する第一歩だと考えています。
そして、この力は子どもの頃から育むことができるのです。
そこで、「家づくりを通してお金の大切さを伝えてきた私たちだからこそ、
未来を生きる子どもたちにも、
お金のことを楽しく学んでもらう場を作りたい」との想いから、
キッズマネースクールを開催しています。
子どもの未来に必要な「生き抜く力」
時代はどんどん変わっています。
10年後、20年後には、今よりももっと
多様な価値観や選択肢の中で生活することになるでしょう。
そんな中を、子どもたちが生き抜いていくためには
「お金のことを知らないまま」では、
大切な選択肢を見逃してしまうかもしれません。
お金の知識は、単に
「貯める」「使う」だけではありません。
自分で考え、計画し、選び取る力。
これこそが、未来を生き抜くための大きな武器となります。
キッズマネースクールで楽しく学ぼう!
私たち三協建設では、
「キッズマネースクール」というお金の勉強会を開催しています。
次回は2月15日(土)に一宮市のママルシェ一宮店さんで行う予定です!
このスクールでは、子どもたちが楽しみながら
お金の仕組みを学べるようなプログラムを用意しています。
子どもたちは純粋な好奇心で、
「どうしてだろう?」と考えながら学び、
大人が抱きがちな「お金=難しい・ネガティブ」という
イメージを持つことなく、
正しい知識を身につけることができます。
さらに、この学びを支えるのは親の役割。
例えば、お子さんにおこづかいを渡すとき、
「何を学んでほしいのか」「どんな経験をしてほしいのか」を考えることで、
家庭でも日常的に金銭教育を進めることができます。
こういった親御さん向けのお金のお話もさせていただきます。
親子でお金について話す第一歩を
「お金について、どう教えればいいかわからない」
「金銭教育って何から始めればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方は、
ぜひ私たちのキッズマネースクールに参加してみてください!
親子で楽しく学べるこの機会が、
きっと新たな気づきと一歩を生み出してくれるはずです。
詳しくはこちらから
では、また。