三協建設株式会社

ブログ

blog

「子ども部屋は2階」という常識を見直す:未来を見据えた家づくりとは

2024.11.8
お金・設計・仕様

家を建てることは、多くの人にとって

人生の大きな決断のひとつです。

そして、「家を建てる」と聞くと、

まず頭に浮かんでくるのが「2階建て」という

イメージではないでしょうか。

そして、その2階には当然のように

「子ども部屋」を配置することが

当たり前のように思われがちです。

 

ですが、この「常識」は本当に正しいのでしょうか?

こんにちは。シンプルノート熱田/一宮スタジオの堀内です。

今回は、「子ども部屋を2階に作る」という

当たり前のような考え方について、

少し違った視点から見直してみましょう。

家を建てる際には現在だけでなく、

これからのライフステージを見据えた

間取りを考えることが大切です。

以下の4つのステージで見ていきたいと思います。

 

1.子どもが小さいうち

2.子どもが思春期になった時

3.子どもが自立し、家を出て行った後

4.自分たちが歳をとった時

 

では、それぞれのステージで

「2階の子ども部屋」が

どのように影響するかを見ていきましょう。

 

 

1.子どもが小さいうち

 

:リビングが散らかりやすくなる

 

家を建てるタイミングとして、

お子さんが小さいうちに建てる方が多いと思います。

幼い子どもは、自分の部屋で過ごすよりも、

親と一緒にリビングで過ごしたがる傾向が強いものです。

もし子ども部屋を2階に作った場合、

子どもが実際にその部屋を使うことは少ないでしょう。

 

その結果、リビングやダイニングに

おもちゃや絵本が散乱してしまい、

片付ける度に階段を上り下りする手間も増えます。

特に小さな子どもの遊び道具は毎日使われるため、

リビングに置きっぱなしにしておくことが多く、

これが日々の「片付けやすさ」を妨げる原因になります。

 

この時期に子ども部屋が1階にあれば、

親の目が届きやすい上、片付けもスムーズです。

1階に配置することで生活動線が短くなり、

リビングをより片付いた状態で保てるという利点があります。

 

 

2.子どもが思春期になった時

 

:2階の子ども部屋がプライバシーを提供

 

子どもが成長して思春期を迎えると、

プライバシーを求めるようになります。

この時期には、友達や恋人と

電話やビデオ通話をしたり、

親と適度な距離を置いたプライベートな空間を

大切にしたいと思うようになるでしょう。

 

そのため、思春期には

2階の子ども部屋が理想的に感じられます。

親と距離を保ちながら自分の時間を過ごせる空間は、

子どもにとって「自分の居場所」として

安心できる場所になるからです。

このように、思春期のことだけを考えると、

子ども部屋は2階にあると便利です。

しかし、家の間取りはこの数年間だけに限って考えることなく

さらに先のライフステージも見据えて考えることが大切です。

 

 

3.子どもが自立し、家を出て行った後

 

:活用の幅を持たせるための間取り

 

思春期を経て、子どもはやがて自立し、

家を出て行くことが多いでしょう。

高校卒業後、大学に進学するタイミングで

家を出る子もいれば、就職や結婚を機に

家を出る場合もあります。

いずれにしても、いずれ子どもが自立して

家を出ることを考えた間取りにしておくことは非常に重要です。

その後、空き部屋となった子ども部屋を

どのように活用するかを考える必要があります。

趣味の部屋や収納スペース、

客室として使うかもしれません。

ここで考えたいのは、

収納や趣味の部屋として活用する場合、

1階と2階のどちらが使いやすいかという点です。

例えば、収納目的であれば、

頻繁に使うものが1階にある方が便利です。

 

このように、将来を見据えて

子ども部屋を1階に設置することも一つの選択肢です。

これにより、家全体の活用度が高まり、

ライフステージに応じた柔軟な空間作りが可能になります。

 

 

4.自分たちが歳をとった時

 

:1階に生活基盤を置く利便性

 

最後に考えておきたいのは、

自分たちが歳を重ねたときの暮らしです。

年齢とともに階段の上り下りが負担になることもあるため、

老後生活を考えると、寝室を1階に配置し、

日々の生活を1階で完結できるようにするのが理想的です。

 

例えば、洗濯物を2階に運んだり、

わざわざ階段を上り下りして着替えを

取りに行くのは大変な負担になることもあります。

1階に必要な生活空間をまとめることで、

より快適な老後を送ることができるでしょう。

 

将来的な体力や健康状態を考えれば、

1階に生活の基盤を置き、

無理なく過ごせる間取りが賢明な選択です。

 

 

まとめ

 

:家づくりの常識を見直して、未来を見据えた間取りを

 

現在の家づくりでは、「2階建てで子ども部屋を2階に配置」

というのが一般的な考え方かもしれません。

しかし、この「常識」が必ずしも正解とは

限らないことが分かってきます。

家を建てる際には、子どもが小さいうち、

思春期、そして自立した後、自分たちが高齢になった後まで、

長期的な視野で暮らしを見据えることが大切です。

 

これらを最初にしっかりと計画することで、

将来的な使いやすさやコストパフォーマンスも

高まる可能性があります。

子どもが巣立った後に無駄な空間を持て余すのではなく、

最初から多用途に使える空間を考えることで、

ライフステージの変化にも柔軟に対応できる

家づくりが実現できるのです。

 

私たちの考える最善の家づくりは、

無駄なコストを抑えつつ、住む人にとって最も合理的で

住みやすい空間を作ることです。

これから家を建てる方が、日常の生活だけでなく、

将来も見据えた間取りを考える参考になればと思います。

 

では、また。

email資料請求・お問合せはお気軽に